ドック一部検査項目の説明・注意事項等

腹囲

内臓脂肪の蓄積の目安とされており、メタボリックシンドロームの診断基準の一つです。 男性で85m以上、女性で90㎝以上がメタボリックシンドロームの腹囲の基準です。 食後は腹囲が増えるので絶食で、絶食が困難な場合でもできるだけ飲食後2時間以上経過した状態で測定をすることをすすめられています。

体脂肪率

自動身長計付き体組成計で身長、体重、肥満度、体脂肪率を測定します。
※微弱な電流を流して測定しますので、ペースメーカ等の体内植込型医療機器がある場合は誤作動を起こす危険性があり検査は受けられません。血糖持続モニター、心電計等の装着型医療機器も装着したままでは検査は受けられません。

視力検査

視力検査では、自動視力計で視力を測定します。 視力検査は、眼鏡(種類によります)・コンタクトレンズを装着して検査します。

眼底検査

眼底検査は、無散瞳眼底カメラによる眼底像の撮影を行います。 緑内障、眼底出血などの疑い、動脈硬化性疾患の眼への影響を検査します。 眼底検査は、眼鏡・コンタクトレンズを外して検査します。 眼の病気の種類や手術の時期によっては、検査を受けて頂けない場合もあります。 眼科に通院治療中の場合は、主治医にご相談ください。

眼圧検査

眼圧検査は、視力障害の原因となる緑内障に対する検査です。 眼圧検査は、眼鏡・コンタクトレンズを外して検査します。 眼の病気の種類や手術の時期によっては、検査を受けて頂けない場合もあります。 眼科に通院治療中の場合は、主治医にご相談ください。

肺機能検査

スパイロメーターを用いた呼吸機能の検査で、肺活量(VC)、肺活量のうちの最初の1秒間の量(1秒量)や1秒量の比率(1秒率)を測定します。1秒率から慢性閉塞性肺疾患(COPD)を、%肺活量から間質性肺炎などの呼吸器疾患を評価することができます。
※高血圧(180/or/110以上)や著しい低血圧(収縮期80㎜Hg未満)の方は、検査を受けられない場合があります。

コース一覧

オプション一覧